インプラント治療は、歯を失った後も、ご自身の歯と同じように快適に食事や会話を楽しめる治療方法です。
インプラント治療では、歯を失った部分の顎の骨に人工の歯根(インプラント体)を埋め込んだ後に、人工の歯を装着します。人工の歯根は顎の骨に固定されるため、入れ歯のような違和感やグラつきがありません。人工の歯にはセラミックなどを使うため見た目は白く自然で、外から見ても治療したことがわかりにくくなっています。
ブリッジのように周りの歯に負担をかけずに治療できるため、健康な歯を守ることにもつながります。毎日のメンテナンスと定期的な通院で、長期間お使いいただくことが可能です。
- オッセオインテグレーションとは
-
インプラント治療は、チタンと骨が結合する状態(オッセオインテグレーション)を利用した治療方法です。顎の骨とインプラント体がしっかりと結合した状態になるため、入れ歯のようにズレることがなく、しっかりとかみ合わせられるようになります。
失った歯を補って噛めるようにするためには、インプラントの他、入れ歯を作ることもできます。
入れ歯はお口の中でズレやすいため噛みづらく、歯ぐきや周りの歯を傷めるなどのトラブルが起きることがあります。噛む力は弱くなりますし、発音が不明瞭になることもあります。また、年月が経つとお口に合わなくなってくるため、定期的に作りかえや調整をしなくてはなりません。
一方、インプラントは顎にしっかり固定されるため、グラつきや違和感がなく、周りの歯や歯ぐきにも負担を与えません。毎日のお手入れと歯科医院で定期的なメンテナンスを続けることで、永続的に良い状態で使い続けられます。
入れ歯 |
インプラント |
 |
 |
メリット |
|
メリット |
- 顎に固定されるため動かない
- 天然歯とほぼ同じ力で噛める
- 周りの歯、歯ぐきを傷めることはない
- 定期的なメンテナンスをきちんと受ければ、
一度の治療で永続的に使うことができる
|
デメリット |
- 動いて噛みにくい
- 天然歯の約半分の力しかかけられない
- 周りの歯、歯ぐきを傷める
- 定期的に作りかえる必要がある
| デメリット |
- 保険を適用できない
- 手術が必要
- 治療に数ヶ月かかる
|
初めに歯肉を切開して顎の骨に穴を開け、インプラントを埋入します。
3~6ヶ月の治療期間を経てインプラントと骨が結合したら、二次手術によって歯肉を再び切開してインプラントに人工の歯の土台を取りつけます。
その後、歯肉が治癒したら、土台の人工の歯を取りつけます。
トータルの治療期間は下顎であれば5~6ヶ月、上顎であれば8~9ヶ月程かかります。
当院では、従来のインプラント治療よりも痛みが比較的少なく、治療期間も短縮できる「抜歯即時インプラント」を行っています。
「抜歯即時インプラント」は抜歯と同時にインプラントを埋入するため、患者さんへの身体の負担を大幅に抑えることができます。
この治療方法では、顎の骨の削る量や手術時間が少なくなることから、痛みや腫れが抑えられます。また、手術が1回で済み、治療期間が通常の半分程度で済むのも特徴です。傷口の治りが早く、歯肉への影響も抑えられます。
しかし「抜歯即時インプラント」は、通常のインプラント手術よりも高い精度と技術が必要です。当院では、これまでの豊富な治療経験と技術を活かし、高水準の設備を揃えて治療にあたっております。ご興味をお持ちの方は、お気軽にご相談ください。
抜歯即時インプラント
抜歯即時インプラントとは
1回の手術で、抜歯からインプラント埋入までを行う治療方法です。
従来のインプラント治療とは異なり、顎の骨を削る量が少ないため患者さんの身体への負担が少なくなり、痛みや腫れを軽減することができます。また、従来は2回行っていた手術が1回で済み、傷口の回復も早いことから、治療期間の大幅な短縮につながります。
Case 1
Before
After
年齢(性別) |
54歳 女性 |
症状 |
多数歯欠損のため咬合不良(噛めない) |
治療内容 |
インプラントによる欠損補綴(失われた歯を補うための(ブリッジ、義歯、インプラント等の)治療)
|
治療期間 |
9ヶ月 |
治療を受ける上でのデメリット |
インプラント費用がかかる |
Case 2
Before
After
年齢(性別) |
64歳 男性 |
症状 |
多数歯欠損のため咬合不良(噛めない) |
治療内容 |
インプラントによる欠損補綴(失われた歯を補うための(ブリッジ、義歯、インプラント等の)治療) |
治療期間 |
9ヶ月 |
治療を受ける上でのデメリット |
インプラント費用がかかる |
Case 3
Before
After
年齢(性別) |
79歳 男性 |
症状 |
咬合不良(噛めない)、睡眠時無呼吸症候群 |
治療内容 |
インプラントによる欠損補綴(失われた歯を補うための(ブリッジ、義歯、インプラント等の)治療) |
治療期間 |
9ヶ月 |
治療を受ける上でのデメリット |
インプラント費用がかかる |
インプラント施術前検査
CT撮影、口腔内模型作成及び審査料 |
27,500円 |
インプラント施術
インプラント本体(2次オペを含む) |
275,000円 |
骨造成法(ソケットリフト) |
55,000円 |
支台
被せ物
ジルコニア |
110,000円 |
前歯 プロビテック |
44,000円 |
※ケースによって金額が異なります。金額は、あくまでも目安としてお考えください。
※料金は、すべて税込価格です。